サイズについて -大きな靴の上手な買い方-
次のポイントを知っておくと
大きいサイズの靴を買う時に
失敗しません!
-
POINT 1: 自分のサイズを知る
靴のサイズではなく、足のサイズをご存じでしょうか。じつは、靴を買うのに必要なのは、自分の足の実寸です。つま先からかかとまでの「足長」と同じくらい、足の幅である「足囲(足幅)」が靴選びに重要です。これらの正確な数値がわかっていれば、あなたの理想の靴に出合える可能性はグッと高くなります。測り方はとても簡単です。紙とペンと巻尺があれば、どなたでもすぐにできます。
くわしくは >> -
POINT 2: 靴のサイズ表示について
同じサイズの靴を買っているはずなのに、合う時もあれば、合わない時もある。考えてみればおかしな話ですね。靴の表示サイズは、鵜呑みにしてはいけません。なぜなら、靴を製造する国やメーカーによってサイズの規格が違っているからです。靴のデザインなどによっても、大きさに違いが生じます。そこで、サイズの規格にはどのような種類があるかをご紹介します。靴選びの参考にしてください。
くわしくは >> -
POINT 3: 履きやすい靴を選ぶ
幸運にも、お気に入りの靴を複数見つけた時、どうしますか。全部買うという人もいらっしゃるかもしれませんが、たいていは選択を迫られるもの。さて、どれを選ぼうか?あなたがもし迷ったら、履きやすい方を選ぶべきです。悲しい話ですが、履きにくい靴はどんなに好きなデザインでも、いずれ履かなくなるからです。一般的に「デザインと履き心地は反比例する」ものと覚えておいてください。
-
POINT 4: 土踏まずが合っている靴を選ぶ
靴の長さや幅が合っても、土踏まずが合わないと、歩く時に足に余分な力が入り、疲れます。また、姿勢が悪くなり、腰痛や肩こりの原因にもなります。コンフォートタイプのインソールを入れることで改善できます。
-
POINT 5: 足のケアをしっかりする
足の痛みは放っておかず、念入りにケアしてください。魚の目、巻き爪、外反母趾、ハンマートゥーなどの症状があると、靴のサイズは足に合っているはずなのに激しい痛みを覚える場合があります。症状に心当たりがあれば、早めに医療機関に相談してください。
サイズにまつわる話同じインチのはずなのに、
国ごとにサイズが違うってホント?
ホントです。
だから、サイズを信じすぎないで。

同じサイズのスニーカーと革靴で、なぜ履き心地が違うのでしょう。それは、靴のサイズの規格が世界共通ではないからです。スニーカーが欧米規格、革靴が国内規格だと、サイズの基準が違うために履き心地も当然変わります。日本の規格は足そのもののサイズですが、欧米規格は靴の木型のサイズ。しかも、アメリカ・イギリス・EUの間でも表記ルールが違い、同じインチでも大きさが変わります。
※木型サイズを基準にする欧米の中でも、イギリスは日本の足の測り方に近いと言われています。
各国の規格


-
日本規格の表示
日本製の革靴などには、このような表示がされており、ほとんどが日本規格で作られています。日本規格の場合は、足の実寸=靴のサイズです。
-
US規格の表示
ナイキ、アディダス、プーマ、リーボックなどのグローバル企業のブランドはUS規格で製造され、こうしたサイズ表示がなされます。
-
UK規格の表示
クラークス、クロケット&ジョーンズ、ロークなどの英国籍企業のブランドの場合、UK規格で製造され、こうしたサイズ表示がなされています。
-
EU規格の表示
英国製以外のヨーロッパの多種多様なブランドで製造されている靴は、このようなサイズ表示がなされます。
サイズの測り方自分の足の
実寸を知ることが、
よい靴選びの第一歩。
-
1:道具をそろえよう
足の型が取れれば、足の正確な寸法がわかります。用意するもの:ペンか鉛筆、B4くらいの白紙、巻尺(なければモノサシと伸びない紐)
-
2:正しい姿勢で立つ
床などの平らで固い平面に白紙を置き、その紙の上に足を載せます。体重が足裏全面に平均的にかかるように真っ直ぐに立ちましょう。
-
3:輪郭を描いてみよう
ペンや鉛筆を紙に対して垂直に立て、足の周囲に沿って足形を描きます。その際、足裏全面に均等に体重がかかる姿勢をキープします。
-
4:足囲を測る準備
Bは親指付け根の出っ張っている箇所、B'は小指付け根の出っ張っている箇所、Dは足の甲の出っ張っている箇所。C-C'はB-B'と平行でDを通過する線。それぞれ印を付けます。
-
5:足囲を測ろう
BからB'までと、CからD点を通過してC'を巻尺で測ります。これが、あなたの足の幅(足囲)の数値になります。
-
6:足長を測って完了
最後に、白紙に描いたあなたの足形で、最も先端になるつま先のAからかかとA'までの長さを測ってください。これが、あなたの足の本当のサイズです。
[ご注意]
計測につきましては、技術や環境、状態により誤差を生じる場合がございます。
計測結果の責任は弊社では負いかねます。
足長 A-A'=28.0cm 足囲 B-B'=27.8cm の場合
最適な靴のサイズは
- 日本規格
- 28.0cm(3E)
- US規格
- 11.0(センチ換算 29.0cm)
- UK規格
- 10.5(センチ換算 28.5cm)
- EU規格
- 45.0(センチ換算 29.3cm) となります。
革靴とスニーカーでは、サイズの考え方が違います。また、サイズが大きくなると、フィット感も変わってきます。下図を参考にしてください。


[ご注意]
このサイズ合わせは、一般的な数値を基準にしています。外反母趾、魚の目など、足に何らかのトラブルがある場合は、調整してください。また、症状の程度によっては、整形外科にご相談することをお勧めいたします。